岡山土産といえば「きびだんご」。定番物から個性的なものまでたくさんお店に並んでいます。その中からおすすめも「きびだんご」を10個紹介します。
2022.11.24-
目次
- きびだんごとは??
- ①「ももとらお」(醤油きびだんご)中山昇陽堂
- ②「KIBI DANGO」(塩チョコきびだんご)中山昇陽堂
- ③「元祖きびだんご」(海塩味)廣榮堂
- ④「むかし吉備団子」廣榮堂
- ⑤「チョコきびだんご」山脇山月堂
- ⑥「きびだんご」(うめ)販売:平成食糧・米屋のにぎりめし山田村、製造:山脇山月堂
- ⑦「きなこきびだんご」廣榮堂武田
- ⑧「きびだんごクレープ」タナベ
- ⑨「マスカットきびだんご」竹久夢二本舗敷島堂
- ⑩「きびだんご」金萬堂本舗
きびだんごとは??

きびだんごは、日本の伝統的な和菓子であり、特に岡山県で有名です。その名前から、かつては「きび」と呼ばれる植物を使用した団子であると思われがちですが、実際には「きび」は使われていません。現在のきびだんごは、もち米やうるち米、砂糖、片栗粉などの原材料を混ぜ合わせて作られ、モチモチとした食感とほのかな甘みが特徴です。
きびだんごの歴史
きびだんごの歴史は、岡山県の有名な昔話『桃太郎』と深く結びついています。桃太郎が鬼退治に出かける際、犬、猿、雉にこの団子を分け与えて仲間にしたというエピソードは、日本の誰もが知っている話です。これにより、きびだんごは「仲間を呼び寄せる縁起物」としても知られ、岡山県を代表する名物となりました。江戸時代から岡山の土産物として人気があり、現在も観光客に愛されています。
原材料と製法
現代のきびだんごは、主にもち米粉やうるち米粉、砂糖、片栗粉などのシンプルな材料で作られます。もち米粉はきびだんごの独特のモチモチ感を生み出し、砂糖がほんのりとした甘さを与えます。また、片栗粉は団子を柔らかくし、滑らかな舌触りに仕上げるために使われます。これらの材料を練り上げ、蒸し上げて作られるきびだんごは、シンプルながらも奥深い味わいを持っています。
①「ももとらお」(醤油きびだんご)中山昇陽堂

中山昇陽堂のきびだんごに、とら醤油の醤油を練りこんで作った創作きびだんごです。「ももたろう」と、とら醤油の「とらお」をモチーフにしたネーミングです。ほんのり醤油味が食欲をそそり、ついつい食べたくなる美味しさです。
②「KIBI DANGO」(塩チョコきびだんご)中山昇陽堂

アーモンドのアクセントが効いたチョコレートを塩風味の求肥で包んでいます。岡山県産の黍粉と塩を使っています。きびだんごの中からチョコレートがでてくる、和と洋のコラボレーションした美味しさです。売り上げの3%を社会貢献をしている団体に寄付して、寄付金で人々を困らせる「オニ」を退治するといった面白いコンセプトのもとに作られています。
③「元祖きびだんご」(海塩味)廣榮堂

「岡山のきびだんご」としてではなく、「桃太郎のきびだんご」として日本全国の子供たちに食べてもらえるお菓子として育てたいという思いから生まれた、世界的絵本作家・五味太郎氏デザインのパッケージが特徴です。「海塩きびだんご」に使われているのは、伊豆大島産の自然海塩「海の精」です。日本の昔からの製法で、海水から製造されている「海の精」は、人の身体にとって必要なミネラルが十分に含まれています。甘すぎずさっぱりとしているので、ついつい食べてしまう美味しさです。
④「むかし吉備団子」廣榮堂

「政所もち」と呼ばれるもち米の産地で有名な岡山市高松地区で栽培された特別栽培米を使用しています。あっさりとした甘さで弾力のある食感が特徴です。高級感のあるきびだんごで、週末は、売り切れていることが多いです。
⑤「チョコきびだんご」山脇山月堂

濃厚なカカオの風味薫るソフトチョコレートをチョコのお餅で包み込んでいます。おもちのまわりはココアパウダーで、スイーツのようなおもちで美味しいです。
⑥「きびだんご」(うめ)販売:平成食糧・米屋のにぎりめし山田村、製造:山脇山月堂

甘く爽やかな国産梅のジャムを、とろけるように柔らかい餅で包んだきびだんごです。白くほんのり透ける餅生地と梅肉を残した梅の香りが上品な、デザートのようです。おにぎりで人気の、米屋のにぎりめし山田村を運営する、平成食糧が山脇山月堂に依頼して出来上がった新しい感覚のきびだんごです。岡山駅さんすての山田村にて販売。
⑦「きなこきびだんご」廣榮堂武田

Noritakeさんがデザインしたきびだんご。きなこが優しい味で、小さいころから慣れ親しんできた安心感があるきびだんごです。プレーン味のパッケージは、桜をイメージしています。
⑧「きびだんごクレープ」タナベ

アイスクリームのきびだんごです。クレープの中に、クリームときびだんごが入っています。不思議な美味しさをを堪能しているうちに食べ終わってしまう感じです。
⑨「マスカットきびだんご」竹久夢二本舗敷島堂

きびだんごの中に、岡山県産のマスカットの果蜜が入っていて、口の中で「とろ~り」フルーティーなマスカットが広がります。
⑩「きびだんご」金萬堂本舗

手を汚さずに食べれるきびだんごとして食べやすいです。きび田楽とのセットもあります。