いよいよ梅が見頃の時期となりました。今回は、おすすめの梅スポットをそれぞれの魅力ある特徴とともにご紹介します。春の息吹を感じにお出かけしてみませんか?(写真は過去のものを使用しています)
2024.02.151.半田山植物園(岡山市北区)

半田山植物園は桜で有名ですが、梅もありますよ!様々な種類を見られることが魅力であり、一つ一つの個性を楽しむのにおすすめです。各梅の名前や特徴を書いた立札があるので、それぞれの梅の違いを堪能してくださいね。岡山の市街地にあるのでアクセスも良く、気軽に行ける梅スポットです。
【半田山植物園】
所在地:岡山県岡山市北区法界院3-1
TEL:086-252-4183営業時間:9:00~16:30(入園は16:00まで)
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
料金:大人310円、小人125円交通
アクセス(車):山陽自動車道岡山ICから約15分
交通アクセス(公共):JR法界院駅から徒歩約15分
開花時期:例年1月下旬~3月上旬

山頂付近にある梅林や、西側花壇にある枝垂梅が美しいですが、その他にも園内のあちらこちらに梅の木があります。写真は一重の白梅です。2024年2月11日現在、赤い寒紅梅などが見頃を迎えていました。西側花壇の枝垂梅なども花がほころび始めており、まだまだ長い期間楽しめそうです。

こちらは八重の白梅です。

八重の紅梅もあります。

2024年2月9日時点で、まだロウバイも咲いていました。良い香りでリフレッシュできます。梅以外にも、ハナモモやスイセンなど、他のお花を楽しむことができます。
昨年6月の梅の実

今の時期に咲く梅が、6月頃に実を付けます。昨年は6月に梅の実の販売を行っており、私は1kg購入しました。

購入した「半田山植物園の梅の実」で梅干を作ってみました。この時期に見る美しい梅が美味しい梅干しに!と思うと感慨深いものがあります。梅は見ても良し、食べても良し。
半田山植物園 イベント情報(2/21)

半田山植物園「ウメと早春の花木を見よう」ウメの種類や観察のポイントなどを座学で学んだあとに、園内で実物を観察します。学んだあとに梅を見ると理解が深まる分、違った見え方ができて何倍も楽しめますね。
開催日:2024年2月21日(水)
開催時間:13:30~15:00
参加費:無料 ※入園料必要
定員:15名(先着順)
要申し込み:電話で受付TEL:086-252-418
3※雨天決行
2.神崎梅園(岡山市東区)

20種類以上、約500本の梅による梅林がある神崎梅園。広い敷地に多くの梅が咲く様子は見ごたえがあります。梅園を丘の上から見下ろすことができるのが特徴。梅まつりの日には、多くの人が梅を楽しんでいる様子が見られます。見知らぬ人たちが皆、自分たちと同じく梅を楽しみに来ていると思うとなんだか温かい気持ちになります。
【神崎梅園】
所在地:岡山県岡山市東区神崎町2322
TEL:086-946-0545
交通アクセス(車):岡山ブルーライン西大寺ICから約5分
交通アクセス(公共):JR西大寺駅から神崎経由牛窓行きバス約20分、「神崎口」下車、徒歩約10分
開花時期:例年2月中旬~3月上旬
太伯(たいはく)振興梅まつり

今年は4年ぶりに梅まつりが開催されます。屋台が出たり、梅園の中に抹茶席が設営されるとのことで、賑わいが戻ってきますね。
【太伯(たいはく)振興梅まつり】
開催期間:2024年2月18日(日)
開催時間:10:00~15:00
開催場所:神崎緑地公園一帯
TEL:086-946-0545(太伯振興梅まつり実行委員会)
3.梅の里公園(津山市)

こちらは山一帯が梅林となっているのが特徴の「梅の里公園」。“見下ろす”神崎梅園に対して“見上げる”梅園です。見頃の時期が例年3月中旬頃なので、県南の梅を見逃してしまった方や、もっともっと梅を楽しみたい方にもおすすめです。
【梅の里公園】
所在地:岡山県津山市神代
TEL:0868-57-2075(津山市神代梅の里管理組合)
交通アクセス(車):中国自動車道院庄ICから約10分または、米子自動車道久世ICから約20分
交通アクセス(公共):JR美作千代駅からタクシー約15分
開花時期:例年3月中旬~3月下旬
梅のトンネル

山道を上るときには、左右に梅の花があり、まるでトンネルのよう。桜並木は多数あれど、梅のトンネル並木を楽しめるのは梅の里公園ならでは。
津山市神代(こうじろ)梅の里公園 梅まつり

様々なイベントが盛りだくさんの梅まつりも開催されます。梅干しや梅ジャムなども売っており、お土産として買うことができますよ。なかなかお目にかかれない無添加の梅干しです。私も購入し、家で美味しくいただきました。
【津山市神代梅の里公園 梅まつり】
開催期間:2024年2月17日(土)~3月24日(日)
開催場所: 津山市神代梅の里公園
4.観照寺(矢掛町)

これまで梅園をご紹介してきましたが、最後はお寺。矢掛町の「観照寺」です。見どころは、なんといっても樹齢200年以上と言われる「臥龍梅(がりゅうばい)」です。※令和6年の梅まつりは境内工事のため中止ですが、観覧は自由にできます。所在地:岡山県小田郡矢掛町横谷3663TEL:0866-82-1049(観照寺梅まつり奉賛会)
臥龍梅

200年という長い歴史がある「臥龍梅」。見事な枝ぶりをゆっくりと眺め、時間の積み重ねを感じてみてください。
おわりに

いかがでしたでしょうか。・様々な種類の梅やお花を気軽に楽しみたいときは「半田山植物園」・見下ろしたいときは「神崎梅園」・見上げたいとき、梅のトンネルは「梅の里公園」・歴史を感じる見事な枝ぶりは「観照寺」それぞれに魅力がありますので、ぜひ行ってみてくださいね!