今回は、倉敷美観地区に鎮座する「阿智神社」に伺ってきました。 「阿智神社」には、なんと日本一のアケボノフジの巨木「阿知の藤」があり、現在見頃を迎えています。「阿智神社」ならではの、とても可愛いお守りや期間限定の御朱印もご紹介します。
2024.04.23-
目次
- 「阿智神社」とは
- 鳥居
- 花手水
- ウサギの彫り物がある随身門
- 本瓦葺き屋根の拝殿
- 立派なしめ縄
- 日本一のアケボノフジの巨木「阿知の藤」
- 絵馬殿から見る倉敷の町並み
- 御朱印・お守りは社務所にて
- 可愛いお守りがたくさん!
- 思わず引きたくなるおみくじ
- 可愛いお守りと限定御朱印
- 宮司さんからのお言葉
- 「阿智神社」周辺の街並み
- おわりに
「阿智神社」とは

岡山県の観光において、一二を争う人気スポットである倉敷美観地区。その一角にある「阿智神社」は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)である多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。
【阿智神社】
所在地:岡山県倉敷市本町12-1
鳥居

「阿智神社」は、倉敷美観地区の北側にある鶴形山の頂上に鎮座しています。鳥居をくぐって登っていきましょう。最初の階段は八十八段。「米寿坂」と名づけられています。
花手水

階段を上がっていくと、手水鉢が華やかな花手水になっていました。つつじなどの色鮮やかな季節の花々が、視覚から心を清めてくれます。
ウサギの彫り物がある随身門

階段を上り切り、随身門で上を見上げると、あら、ウサギさん! 長いお耳がチャーミング。「阿智神社」ならではの見どころのひとつですね。反対側にもウサギの彫刻がありますので、ぜひ注目してみてください。
本瓦葺き屋根の拝殿

随身門をくぐると拝殿が見えてきますので、拝礼します。美しい本瓦葺きの屋根に、大きなしめ縄!
立派なしめ縄

なんと立派なしめ縄でしょう!房を下から見ると、模様のようになっています。
日本一のアケボノフジの巨木「阿知の藤」

「阿智神社」には、アケボノフジという品種の中で日本一の巨木といわれている藤があります。300年~500年もの樹齢であり、県指定天然記念物です。一時は枯れかけていましたが、藤を復活させるプロジェクトが功を成し、現在は見事な花を咲かせてくれるようになりました。淡い紫の花びらが、たおやかで美しかったです。

私が伺った時には「藤見の会」が催されており、阿知の藤棚の下にお茶席が設けられていました。

なんと雅楽も演奏されていました。耳からは雅やかな調べを聞き、口では美味しいお抹茶を味わい、目では可憐な藤を愛でる…なんとも贅沢なひと時でした。

藤棚右手の階段を上ると、藤を上から眺めることができます。たいていの藤は仰ぎ見るので、上から見られるのはこれまた貴重な光景です。いつもとは違ったモコモコとした藤が見られます。
絵馬殿から見る倉敷の町並み

絵馬殿からは、倉敷の街並みが一望できます。神聖で静謐な神社から賑やかな街並みを見下ろすのは対照的であり、まるで異なる世界に身を置いているような感覚です。

絵馬殿から見える景色です。この時期は葉桜でしたが、桜の季節には、より一層美しい景色を望める事でしょう。
御朱印・お守りは社務所にて

参拝が済んだら、御朱印もいただけます。御朱印がいただけるのは、随身門から入って右手に進んだところにある社務所です。

随身門にウサギがいましたが、こちらには鳥獣戯画風の可愛いイラストが!
可愛いお守りがたくさん!

社務所では御朱印の他にもお守りやおみくじがあります。可愛いお守りが多くて目移りしちゃう!
思わず引きたくなるおみくじ

おみくじも、可愛い!「とんぼ玉のおみくじ」や「はとみくじ」など、思わず引いてみたくなるおみくじが何種類もありました。
可愛いお守りと限定御朱印

今回、私がいただいてきた御朱印とお守りです。2024年4月1日より頒布されている限定御朱印は、箔押しとなっておりキラキラと輝いて美しい! 「阿智神社」では時々限定の御朱印の頒布がありますので、何度も訪れたくなりますね。レースのお守り「花纏守(はなまきまもり)」も、なんと繊細で可愛いんでしょう! 「阿智神社といえば」の藤をモチーフとしたレースに、紐の先はハートモチーフと三つ巴になっています。
宮司さんからのお言葉

宮司さんからお話を伺いました。可愛らしいお守りや、特別な御朱印をご用意されている理由としては、若い方にも神社に興味を持って欲しいという想いからとのことでした。
「参拝される皆様には、神社を楽しんでいただきたいです。阿智神社は2024年の3月にご本殿の屋根の葺き替え工事が終わりました。建物の造りやそれぞれの神社ならではの彫り物などに注目してくださると、より楽しめます」とおっしゃっていました。
こちらの拝殿の屋根には亀さんがいます。随身門のウサギの彫刻など、細部を見ていくと、いろいろな発見があり楽しいですね。日本の伝統である神社が、若い方にとっても魅力的な場所となり、後世へと残っていくことを私としても願っています。
「阿智神社」周辺の街並み

「阿智神社」の周辺は、歴史を感じる街並みとなっていますので散策するのも楽しみの一つ。カフェやお食事処もありますので、お腹がすいたら寄ってみてくださいね。
おわりに

いかがでしたでしょうか。ご紹介しきれませんでしたが、訪れたときには恒例の「藤見の会」が開催されており、日本刀の展示や工作教室など、多くのイベントが行われていました。今年の「藤見の会」は終了しておりますが、藤はこれから益々美しく見頃となっていきます。ご紹介した「阿知の藤」以外にも、まだ開花していない藤棚もありましたので、まだまだ藤を楽しめます。
魅力あふれる「阿智神社」に、ぜひご参詣くださいね!