大阪・京都から新幹線で約1時間でアクセスができる岡山は、日本有数のくだものが美味しいエリアです。本記事ではこれから7月から10月にかけて旬を迎える「桃狩り」・「ぶどう狩り」をご紹介します。
2024.07.18岡山のフルーツが美味しい理由
温暖な気候
岡山県は、北に中国山地、南に瀬戸内海と四国山地が横たわる地理的な位置にあります。この地理的な特性により、夏・冬の季節風はこれらの山地を越えるときに多量の雨や雪を降らせてから岡山県に吹き込むため、年間を通して雨や雪が少なく、温暖で日照時間が長いのが特徴です。また、岡山市では、年間を通じて気温は2°Cから32°Cに変化しますが、-1°C未満または35°Cを超えることは滅多にありません。このような温暖な気候は、果物の生育に適しており、特に桃やぶどうなどの果物がよく育ちます。

果物作りの歴史
岡山の果物づくりの歴史は、明治時代にまで遡ることができます。明治8年(1875年)に中国から導入された「上海水蜜」「天津水蜜」をきっかけに、本格的な桃づくりが行われるようになりました。以来、桃づくりに適した温暖な気候と熱心な先人たちの手により改良・開発が続けられ、今までに30品種以上の桃が誕生しています。特に、明治34年(1901年)に岡山で誕生した「白桃」は、日本の桃のルーツとなる品種で、その柔らかい肉質、桃特有の香り、そして溢れんばかりの甘い果汁は、今までの桃とは別格の美味しさでした。
これらの理由から、岡山のフルーツはその美味しさで広く知られています。温暖な気候と長い果物づくりの歴史が、岡山のフルーツの美味しさを支えているのです。

桃とぶどうの詳細については、以下記事もご参照ください。
-
くだもの王国・岡山の桃を満喫しよう!美味しい食べ方から桃狩り体験施設まで徹底解説
2025.01.31
-
くだもの王国・岡山の【ぶどう】完全ガイド~品種・ぶどう狩り体験・スイーツ・お土産まで!
2024.10.22
-
2024.07.04
-
2024.07.17
7月から8月がおすすめ:桃狩りができる3スポット
桃茂実苑
桃とぶどう両方のフルーツ狩りが楽しめるスポットです
桃狩り:6月下旬~8月
ピオーネ狩り:8月中旬~9月上旬
マスカット狩り:9月上旬~10月上旬
シャインマスカット狩り:9月9上旬~10月上旬
吉井農園
自然に恵まれた場所にある体験型観光農園です。主にもも園といちごハウスから成り、季節ごとに旬のくだもの狩りや、食べ放題が楽しめます。約80本もの白桃系品種を中心とした桃の木は、早生から晩生まで13種類あるので長期間楽しむことができます。
大原観光果樹園
7月上旬~11月下旬にかけて、順に桃・梨・りんご狩りが楽しめ、入園料だけで園内の果物が時間無制限で食べ放題になります。
8月から9月がおすすめ:ぶどう狩りができる3つのスポット
くぼ農園
ぶどう狩り(マスカットオブアレキサンドリア狩り・ニューピオーネ狩り・ベリーA狩り)をはじめ、栗拾い、さつまいも掘り、しいたけ狩りなど様々な収穫体験ができる農園です。ぶどう狩りは、時間無制限、食べ放題で楽しめます(1房目の食べきれなかったものに限り持ち帰りOK)。カフェでは、温かいうどんや唐揚げ、チキン南蛮などが定番人気メニューが揃います。
石原果樹園
170年前から果物栽培を行っている歴史ある果樹園です。収穫時期には「ニューピオーネ」や「シャインマスカット」、「ゴールドフィンガー」といった種類豊富なぶどうや、大きくまろやかな「あたご梨」、香りが豊かで芳醇な「ヤーリー梨」、また「太秋柿」などの収穫体験ができます。
美作農園
冬から春はいちご、夏から秋はぶどう狩りが楽しめる観光農園。いちごやぶどうをトッピングしたソフトクリームが楽しめるほか、自社農園のフルーツを使った体験もできます。直売所ではプリンやジャム、生クリーム大福などの加工品のほか、採れたてフルーツや野菜を販売しています。
大阪・京都から新幹線で約1時間、岡山までのアクセス
岡山は、関西エリア・九州エリアどちらかもアクセスのよいエリアにあります。大阪・京都から新幹線で約1時間、広島からは約40分、博多駅からは約1時間40分で到着できます。