2024年11月、岡山後楽園近くにオープンした「SABOE OKAYAMA」。「HIGASHIYA」の菓子や岡山の老舗「清風庵」の和菓子とともにコース仕立てで日本茶を堪能しました。
2025.01.22-
目次
- 「SABOE OKYAMA」とは?
- 応接室をリノベーションした売店
- お茶を試飲できる「T.,Collection Tasting」コーナー
- 十茶十色の愉しみ方
- 東京「HIGASHIYA」のお菓子も買える
- 蔵を改装した茶房
- お茶とお菓子を愉しむコース
- 隠れ部屋で食のイベントも開催
「SABOE OKYAMA」とは?

2024年11月に、東京を中心に日本茶を楽しむショップと茶房を展開するSABOEが岡山市北区弓之町に開いた「SABOE OKAYAMA」。暖簾のある入り口がショップ、向かって右の蔵が茶房です。旧福岡醤油建物の一角に位置しています。
岡山後楽園にも近い新スポット

「SABOE OKYAMA」は岡山後楽園の玄関口に位置しています。目の前の交差点からは岡山後楽園へ向かう鶴見橋の欄干が見えます。
応接室をリノベーションした売店

暖簾をくぐり、ガラス戸を開けると、売店があります。旧福岡醤油建物の応接室をリノベーションして売店にしているので、ガラスもレトロで、古き時代と現代が融合した落ち着きのある雰囲気になっています。入り口が少し高くなっているのもそのためで、一瞬靴で上がっていいのか迷いましたが、土足のまま店内に入れます。
お茶を試飲できる「T.,Collection Tasting」コーナー

売店入り口のところに「T.,Collection Tasting」コーナーがあり、スプーンで紙コップにすくって試し飲みすることができます。季節ごとにお茶の種類は変わりますが、玉露アンサンブルの「玉(GYOKU)」、焙じ茶と林檎と生姜をブレンドした「檎(KIN)」、岡山県の茶下山の青番茶と無花果の葉とシナモンリーフをブレンドした「青(SEI)」が試飲できました。「青(SEI)」のリーフは香りも爽やかで、葉の色は天然の青色でした。
十茶十色の愉しみ方

それぞれの茶葉の個性を見極めて長所を活かし、組み合わせることを「合組(ごうぐみ)」といいます。一つの茶葉から製法の違いにより個性豊かな香りや味わいが引き出される日本茶。様々な日本茶と果実や穀物などを合わせた「T.collection.ogata」の十種類のブレンド茶が並んでます。
また地域に根差したお茶も置いてあり、岡山県産の茶下山の「青(SEI)」も人気です。茶葉とティーバッグがあり、中身を出して逆さにするとカップにもなり、いずれ土に返る素材でできています。「5紅(BENI)」は、紅茶、烏龍茶、黒葡萄葉をベースに、金木犀、梅干し、プルーン、べっこう飴、焼き林檎、葡萄の香り等のイメージのお茶で、唯一紅茶だったので買ってみました。季節や体調に合わせてお茶を選ぶと、生活も豊かさが増すように思いました。
東京「HIGASHIYA」のお菓子も買える

東京でしか買えなかった「HIGASHIYA」のお菓子がここで買えるようになってうれしいです。「ヒガシヤひと口羊羹」は上品な甘さでおすすめです。酒粕はアルコール感が無く甘酒のような感じで、お酒が苦手な私でも美味しく頂けました。無花果はフルーティーで女性におすすめです。
蔵を改装した茶房

売店を一度出て、スタッフさんの案内で隣の蔵の扉を押すと茶房に入れます。まるで忍者屋敷の仕掛け扉のようでした。
落ち着いた雰囲気の茶房内

茶房は元福岡醤油建物の蔵をリノベーションしており、窓や柱は昔のまま残されているので落ち着いた雰囲気です。
お茶とお菓子を愉しむコース

カウンターの中にスタッフさんがいて、メニューを案内してもらえます。今回は「茶と菓子とあて」(2,750円)のセット、約30分をお願いしました。ちなみに「一服一煎の小茶会」(5,500円)は約1時間です。お道具の柄杓は通常円形ですが、正方形なのが斬新でした。
気分や体調に合わせてお茶を選ぶ

木箱の中に小皿に入った茶葉がずらりと並んでいます。一つ一つ丁寧に説明をしてくださり、気に入ったお茶を一つ選びます。香りや効能がとても興味深く、その日の気分や体調に合わせてお茶を選ぶ愉しさを体感しました。この日はカウンター側の左端のお茶、6番目のブレンドティー「熟(JUKU)」を選びました。熟成番茶とプアール茶といり番茶がブレンドされていて、煙のような薫香が楽しめるお茶です。
茶器の温め

電気釜で温めたお湯を正方形の柄杓ですくい、ゆっくりとお湯を注ぎ茶器を温めます。静かな茶房の中で、お湯を注ぐ音や、湯気を感じながらゆっくりとした時間が流れます。同時に心が整っていく時間でもありました。カウンターで椅子に座ってのスタイルも現代風でした。お茶を入れる作法は、SABOEオリジナルだそうです。
選べるお菓子

木箱で運ばれてきたお菓子の中から1つ選びます。お饅頭は岡山市の「清風庵」のものですが、それ以外は「HIGASHIYA」のものです。選べるのがうれしいサービスです。
長崎の口笑卵を使用したカステラはもっちりとした触感にザラメが良いアクセントになっています。売店では売っていませんがネットで購入できます。その他は、焦蜜羊羹、果実と木ノ実の道明寺羹、清風庵の和菓子「松」でした。
HIGASHIYAの絶品カステラ!

器やあしらいも美しく、カステラが上品に提供されました。もっちりとした食感と濃厚な味わいで食べ応えがあり、その後にいただくお茶の美味しさが一層引き立ちます。まさに至福のひとときでした。
「あて八寸」と季節のブレンドティー

高さのある和テイストのお皿に盛られて「あて八寸」と季節のブレンドティーを頂きました。八寸は24センチで、お皿にお菓子が3種盛られています。岡山県産のイチゴ、大徳寺納豆がアクセントの和三盆の麩やき、くるみと発酵バターの棗(なつめ)バターでした。季節によって内容が変わるそうです。器や茶器などはSABOEオリジナルの「Sゝゝ(エス)」ブランドのものです。イチゴ以外のお菓子は売店で買うことができます。棗は鉄分が豊富で、女性の身体にもよいのでおすすめです。
隠れ部屋で食のイベントも開催

茶房は13時からのお茶のコースだけでなく、夜はバーとしても営業されていて、お茶を使ったカクテルも人気です。また、奥には離れの隠れ屋があり、ミシュランシェフを招いての食のイベントも不定期に開催されています(Instagramで告知)。岡山後楽園近くに出来た注目のスポットで、美味しいお菓子とお茶で和の時間を愉しんでみませんか?
【SABOE OKYAMA】
所在地:岡山県岡山市北区弓之町17-35
TEL:086-207-2779
営業時間:売店11:00~17:00、茶房13:00~23:00
定休日:月・火・水曜日(ただし祝日は営業)
駐車場:なし