畳の側面を彩る「畳縁(たたみべり)」をご存じですか?倉敷市児島は国内シェア約8割の産地。近年はカラフルなデザインが増え、ハンドメイド素材としても人気です。「髙田織物株式会社」での工場見学やミニ畳づくり体験、直営ショップの魅力をご紹介します。
2025.02.13-
目次
- 有名企業からの注文実績が際立つ「髙田織物株式会社」
- 年間2,000人が訪れる工場見学
- 世界に1つだけのミニ畳を作ろう
- 工場見学、制作体験の詳細
- 畳縁の生産工程について動画で紹介
- 1,300点以上の品揃え&アウトレット商品も購入できる「FLAT」
- 「ミニ畳づくりキット」も販売中
- ハンドメイド作家の作品を展示「SQUARE」
- まとめ
有名企業からの注文実績が際立つ「髙田織物株式会社」

「繊維のまち児島」に拠点を構える髙田織物株式会社は、畳縁の種類とシェアで日本一を誇ります。1890年頃(明治時代)から繊維製造を開始し、1950年に畳縁の製造に着手。現在は畳縁の製造・販売に加えて、10名以上の団体向けに工場見学とミニ畳の制作体験も提供しています。

髙田織物の実績は圧巻です。通常の用途に留まらず、オーダーメイドの畳縁も手がけており、自治体や有名企業とのコラボレーションでカード入れ、コインケース、小物入れなどを製作。超一流ブランドからの依頼も受けているとのことです。
年間2,000人が訪れる工場見学

工場見学には年間2,000人もの人々が訪れています。見学ではまず、整経工場へと案内されます。ここでは仕入れた糸を織機にかけられるよう、ビームに巻き直す作業が行われており、ベースとなる黒の糸や、色や模様を表現するためのカラフルな糸が豊富に揃っています。

次に訪れたのは、実際に畳縁を織る第1工場です。扉の外まで響く機械音の中、工場内には50台の織機が整然と並んでいます。中には約40年前から使用している機械もあり、故障した際は修理して大切に使い続けているそうです。

機械の上部に取り付けられた紙は、柄を作り出すための「紋紙」と呼ばれるものです。無数の小さな穴が開いており、畳縁の設計図のような役割を果たしています。工場には膨大な数の紋紙が保管されており、かつては木製のものが使用されていたそうです。

紋紙をセットすると、1台の機械で同じデザインを最大6本同時に織ることができます。列ごとに糸を変更することで、色違いのデザインも製作可能です。縦糸を使って色や模様を表現していきます。

児島と言えばジーンズを連想される方も多いでしょう。こちらはデニム生地を用いた畳縁で、1分間に約50cmのペースで織り上げられていきます。

工場には合計約100台の織機が稼働していますが、それぞれの機械に個性があるとのこと。そうした微細な違いも見逃さず、繊細な作業を行う職人たちの姿が印象的です。写真は糸をつなぎ合わせる作業の様子です。

第2工場に移動すると、ここにも約50台の織機が設置されています。最新鋭の機械が導入され、紋紙が電子化されているのが特徴です。より複雑な柄に対応でき、通常の1.5倍のスピードで織ることができます。また、単色専用の機械では、綿を使用した落ち着いた色合いの畳縁を製造。これらは主に無形文化財の建物や旅館で使用されています。

最後に訪れたのが艶付工場です。綿糸は切れやすい性質があるため、強度と艶を出す加工が行われています。

写真は糸に糊を付ける工程です。天候や季節により湿度や温度が変化するため、糊の濃度を細かく調整しているとのこと。綿の畳縁は、糸の段階からこのように手間と時間をかけて製造されています。約40分の工場見学でしたが、70年以上続く技術と伝統がどのように受け継がれてきたのかを肌で感じることができました。工場見学は実に興味深い体験でした。
世界に1つだけのミニ畳を作ろう

髙田織物ではミニ畳作りも体験できます。まず約80種類のデザインから好みの畳縁を選びます。私はハンドメイド作家がデザインした飛行機柄を選択。豊富な種類の中から、きっとお気に入りの柄が見つかるはずです。

海外からの来訪者には、日本らしい柄が特に人気があるそうです。招き猫は商売繁盛のご利益があり、だるまは病気や災難を防ぐ縁起物であることを説明すると、とても喜ばれるとのことです。

ミニ畳作りでは、畳縁に折り目をつけ、クラフトピックで固定し、小さな釘で畳縁とボードを留めていきます。社員の方が丁寧に指導してくださるので、不器用な私でも無事に完成させることができました。
工場見学、制作体験の詳細

世界に一つだけのミニ畳が完成し、大変満足です。花瓶やインテリアの飾り台として活用したり、コルクボードのように写真やハガキを貼って飾ったりすることができます。旅の思い出にもなり、自分へのお土産としても最適な体験でした。
ミニ畳の制作体験は工場見学と同様、10名以上からの申し込みが必要ですが、友人や家族との旅行、サークルの合宿旅行などで倉敷・児島観光の際には、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。国内外のツアーや校外学習での利用も多いそうです。
【工場見学、制作体験の詳細】
コース①工場見学のみ(所要時間約40分)
コース②工場見学+ミニ畳の制作体験(所要時間約90分)
コース③ミニ畳の制作体験のみ(所要時間約50分)
※ミニ畳の制作体験は990円(税込)かかります。
※参加は小学生以上からになります。
※日本からの団体申込はお電話で、海外からの団体申込はメールでお問合せください。
【髙田織物株式会社】※工場見学・制作体験のお申込み
所在地:岡山県倉敷市児島唐琴2-2-53
TEL:086-477-7162
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・祝日(土曜日不定休)
メールアドレス:info@ohmiyaberi.co.jp
畳縁の生産工程について動画で紹介
1,300点以上の品揃え&アウトレット商品も購入できる「FLAT」

工場直営の畳縁ファクトリーショップ「FLAT(フラット)」は、どなたでもお立ち寄りいただけます。倉敷美観地区にも店舗がありますが、工場直営店ならではの豊富な品揃えが魅力です。定番の柄はもちろん、現品限りのアウトレット商品も購入できます。

「祝い菊」は特に人気の高い商品です。ハンドメイドの素材として使用すると、アクセントとして可愛らしい仕上がりに。また、裏地を必要としないリバーシブルの畳縁も多くの方に選ばれているそうです。作りたいアイテムに応じて、畳縁の柔らかさ、硬さ、肌触りを確かめ、加工のしやすさも選択のポイントとなります。

岡山を代表する名所をデザインしたカード入れは、観光のお土産として最適です。小銭入れとしても使用可能で、有名武将の家紋柄なども取り揃えています。どれを選ぶか迷う時間も楽しみの一つです。
「ミニ畳づくりキット」も販売中

制作体験に参加できない方のために、ミニ畳づくりキット(2,640円/税込)も販売しています。

「FLAT」では、ハンドメイドレシピを無料で配布しており、さらに詳しく知りたい方向けに畳縁のハンドメイドレシピ本も用意しています。その他、ミニネクタイやマルシェバッグなど、材料がすべて揃ったキットも販売しています。
【FLAT児島本店】
所在地:岡山県倉敷市児島唐琴2-2-53(高田織物株式会社敷地内)
TEL:086-477-6777
営業時間:10:00~15:00
定休日:日曜日・祝日(土曜日不定休)
駐車場:あり
ハンドメイド作家の作品を展示「SQUARE」

FLATの奥にある木造の建物「SQUARE」では、ハンドメイド作家の作品を展示しています。また、これまで髙田織物が自治体や企業とコラボレーションして制作した特注の畳縁も展示されており、「長野オリンピック」や「ブルーインパルス」といったデザインも見ることができます。発見する楽しさもあり、眺めて楽しい展示室となっています。
まとめ

日本の文化を知りたいという欧米やアジアからの来訪者も多く、国内からの方々と合わせると年間約2,000人が髙田織物を訪れています。畳縁の製造工程を見学して特に印象的だったのは、その職人技の数々です。デザインを起こし、糸を選び、96台もの機械それぞれの個性を把握する。天候や季節に応じて温度や湿度を調整する繊細な作業もあり、髙田織物の長い歴史と伝統を目の当たりにすることができました。
倉敷美観地区から車で約30分、児島ジーンズストリートから車で約15分の距離にありますので、近隣にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
-
国産ジーンズ発祥の地・岡山は、世界に誇る国産デニム最大の産地
2024.03.18
-
国産ジーンズ発祥の地 倉敷・児島でオリジナルジーンズ作り体験
2024.03.21
-
2024.11.27