西日本の中心に位置する岡山県は、日本を代表する民話「桃太郎」の生まれた地として知られています。年間を通じて温暖な気候に恵まれ、「晴れの国」として親しまれているこの地域では、伝説の世界を今に体験することができます。
2025.02.19
岡山は、日本で最も有名な民話の一つ「桃太郎」に深く結びついた街です。「桃太郎」は勇気、優しさ、そして団結の象徴として親しまれており、岡山を訪れると、この伝説を感じられるスポットが数多くあります。岡山空港・岡山駅前の銅像から、伝説の舞台とされる神社、桃をモチーフにしたおみくじやお守り、桃太郎をテーマにしたお土産まで、桃太郎の世界に触れる旅へ出かけましょう。
桃太郎とは?

桃太郎は、日本の民話の中でも特に愛されている物語です。ある日、川で洗濯をしていたおばあさんが大きな桃を見つけました。その桃を割ってみると、中から元気な男の子が生まれました。おじいさんとおばあさんは、その子を「桃太郎」と名付け、大切に育てました。
成長した桃太郎は、村人たちを苦しめる鬼を退治するため、旅立ちを決意します。道中で出会った犬、猿、キジに特製の「きびだんご」を分け与え、彼らは桃太郎の忠実な家来となりました。仲間たちと力を合わせ、鬼ヶ島の鬼たちを見事に退治した桃太郎は、真の英雄として今も語り継がれています。
伝説を巡る旅:桃太郎ゆかりのスポット
岡山には、桃太郎に関連する観光スポットが点在しています。
桃太郎像&桃太郎通り

岡山駅前には、物語の主人公・桃太郎と、犬・猿・キジの銅像があり、観光のスタート地点にぴったりです。(※現在は路面電車の乗り入れ工事に伴い一時移設中。令和9年3月頃に駅前広場の新しい路面電車停留所付近に再設置予定)。駅から続く桃太郎通りでは、随所に桃太郎や仲間の動物たちの像が点在しており、散策しながら伝説を体感できます。また、鬼の金棒を模したガードレールポスト「鬼の金棒ガード」も設置されており、通り全体で桃太郎の世界観を楽しむことができます。



吉備津神社:

国宝に指定されている吉備津神社は、桃太郎伝説の原型とされる吉備津彦命を祀る由緒ある神社です。総延長398メートルに及ぶ壮大な回廊は、建築美の傑作として知られています。春には桜、初夏には紫陽花、秋には紅葉と、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
-
総延長398メートルの回廊!?桃太郎伝説のモデル!?【吉備津神社】
2024.12.27
吉備津彦神社

同じく吉備津彦命を祀る吉備津彦神社も、伝統的な神社建築と深い緑が調和した荘厳な雰囲気が魅力です。本殿は県指定重要文化財に指定されており、古くから神の山として崇拝されてきた「吉備の中山」にあります。夏至の日には鳥居の正面から朝日が昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれ、パワースポットとしても人気を集めています。
桃をモチーフにしたお守りやもみくじが人気です。
鬼ノ城(鬼の城)

総社市にあるこの古代山城は、桃太郎が退治した鬼の居城と伝えられています。日本100名城にも選ばれており、実際にこの地には、古代山城の遺構が残されており、桃太郎伝説と結びつけて語られることが多い場所です。城跡からは壮大な景色が広がり、まるで桃太郎が鬼と戦った舞台に立っているかのような気分を味わえます。
-
日本100名城のひとつ【鬼ノ城】へ徒歩でアクセス!JR服部駅から歩いてみた
2024.05.15
桃太郎にちなんだグルメ&お土産
岡山を訪れたら、桃太郎に関連する特産品やグルメも楽しみましょう。
きびだんご

桃太郎が仲間に振る舞ったことで有名なきびだんごは、岡山名物のお菓子です。元々は古代から伝わる吉備地方の食文化に由来し、武士の携行食としても食べられていました。物語の影響で、現在では桃太郎のシンボルとして広く親しまれています。
-
2024.10.22
-
【2025】JR岡山駅新幹線乗り場を徹底解説!グルメ、お土産、乗り換え方法など
2025.01.31
桃太郎グッズ

桃太郎グッズ: ぬいぐるみやキーホルダー、岡山限定の雑貨など、桃太郎をモチーフにした商品が多数揃っています。特に桃太郎をデザインしたお守りや文房具は観光客に人気です。
-
『おかやま新発見!GACHA』ひとクセあるけど、愛おしい。岡山県内で販売開始!
2024.12.03

岡山市では、桃太郎伝説にちなんだデザインマンホールが市内各所に設置されています。これらのマンホールは、岡山市職員がデザインしたもので、1986年から設置が始まりました。
主な設置場所として、岡山駅周辺や表町商店街、後楽園付近などがあり、観光客も訪れやすいエリアに配置されています。特に、岡山駅前商店街や県庁通り(表町商店街付近)には、人気ゲーム「桃太郎電鉄」とコラボレーションしたカラフルなデザインのマンホールも設置されています。
白桃関連商品

岡山は白桃の産地としても有名です。桃太郎の「桃」にちなんで、白桃を使ったスイーツやジュース、コスメなどが特産品として販売されています。特に岡山の白桃は甘みが強く、上品な味わいで知られています。
-
くだもの王国・岡山の桃を満喫しよう!美味しい食べ方から桃狩り体験施設まで徹底解説
2025.01.31
-
大阪・京都から新幹線で約1時間!くだもの王国・岡山で「桃狩り」「ぶどう狩り」を楽しもう
2024.07.18
岡山の夏を彩る「うらじゃ」

「うらじゃ」は、毎年8月に開催される岡山県下最大級の夏まつりで、岡山に伝わる「吉備津彦命(きびつひこのみこと)=桃太郎」と「温羅(うら)=鬼神」との戦いを描いた桃太郎伝説から生まれました。
うらじゃでは、カラフルな衣装に身を包んだ踊り手たちが、「うらじゃ音頭」やオリジナルの振り付けで街中を踊り歩きます。顔には独特な「うらメイク」を施し、岡山の街が活気と笑顔であふれます。地元住民はもちろん、観光客も参加できるため、岡山の文化を身近に体感できる貴重な機会です。
-
2024.03.22
アクセスと観光の魅力

京都、大阪、広島といった主要観光地の中間に位置する岡山は、新幹線でのアクセスが便利です。また、瀬戸大橋を通じて四国への玄関口としても重要な位置を占めています。
日本三名園の一つである岡山後楽園や岡山城、情緒豊かな倉敷美観地区など、歴史的な観光スポットも充実しています。「フルーツ王国」として知られる岡山では、特に白桃が有名で、マスカットやピオーネなども味わうことができます。
-
【2025年版】大阪発!岡山と広島を巡る2泊3日の定番モデルコース
2024.12.04
-
【保存版】岡山・広島のフォトジェニックスポット15選|絶景&映える観光地ガイド
2025.01.31
岡山で桃太郎の世界を体験しよう

桃太郎の物語は単なる昔話ではなく、勇気、友情、正義の象徴として、今なお岡山の人々の心に深く根付いています。歴史的なスポットを巡り、伝統の味を楽しみながら、桃太郎の足跡をたどる旅に出かけてみませんか?あなたも岡山で、自分だけの桃太郎体験を見つけてみてください。